施設情報

Facility Information
学生実習
函南町立みのり幼稚園

函南町立みのり幼稚園

定員180名の幼稚園です。
1960年に春光分園として設立され、1974年に「みのり幼稚園」として新設されました。
「こころも からだも おおきくなろう」を園目標に掲げ、健康な心と体、自立心、道徳性、豊かな感性と表現力など、子どもたちの育成に向けた保育をしております。

みのり幼稚園の魅力

職員同士コミュニケーションを大事にしておりますので、分からない事や、悩み事なども気軽に相談が出来る環境です。
職員が、笑顔で楽しく働ける職場、職員が休みを取りやすい風土を整えております。

会員登録を行うとこの施設と
メッセージのやりとりが行えます。

PICKUP
所在地 〒419-0125
静岡県田方郡函南町肥田677-1
施設形態 幼稚園
定員 利用定員 90名【3歳児:20名 4歳児:35名 5歳児:35名】
職員配置 正規職員:5名 会計年度任用職員:3名 事務員:1名 用務員:1名
開所日 月曜~金曜、土曜(参観日や行事による)
休所日 土曜、日曜、祝日、学年始、夏期・年末年始、学年末、月曜振替休日あり
設立日 1960年9月1日
開所時間 【保育時間】8:40~14:00
      8:40~11:00
【預かり保育】朝/7:30~8:40 午後/14:00~17:15
特色 福利厚生充実, 社会保険完備, 産休育休制度, 住宅補助あり, ボーナスあり, 有給, 昇給昇進あり, 研修充実, 通勤便利, 車通勤可, ブランクOK, 新卒歓迎, 年間休日120日超, 4月スタート, 男性保育士, アットホーム, 低離職率

作業割合

少ない多い
残業
少ない多い
ピアノ
少ない多い
制作
少ない多い
行事
少ない多い
事務
少ない多い
ICT
childcare philosophy

保育理念

豊かな感性と「生きる力」をもつ子供の育成

函南スタンダード
①げんきに あいさつ
②あきらめないで がんばるぞ
③みんなであそんで たのしいな
④えほん だいすき
⑤「かんなみ」だいすき

方針・目標

・子供が様々な活動に楽しんで取り組めるような環境や援助の工夫をし、主体的に遊ぶ子を育てる。
・関わりの中で認め合う姿を大切にし、自己肯定感を育むことで自信をもって生活する子を育てる。
・安心して自分を出せる環境や援助の工夫をし、自分の思いや考えを伸び伸びと表現できる子を育てる。
・子供が話を聞きたくなるような環境や話し方を工夫し、話に耳を傾け、自分のこととして最後まで聞こうとする態度を育てる。
・集団生活の中で、考え合う場を大切にし、幼児なりの規範意識・道徳心を育てる。

方針

『温かく信頼される幼稚園』

目標

【こころも からだも おおきくなろう】

◎夢中になって遊ぶ子
 ・いろいろな遊びに興味・関心をもつ
 ・繰り返し挑戦して遊ぶ
 ・いろいろな友達と関わって遊ぶ

◎自分の思いや考えを表現できる子
 ・人の話を受け止め、伝わるように話す
 ・自分の思ったこと、感じたことを言動に表す

◎自分で考えて行動する子
 ・進んであいさつや返事をする
 ・話をしっかりと聞く
 ・よいこと・悪いことを考える

求める人材像

・明るくて元気な方
・子どもが好きな事はもちろん、子どもたちと一緒に楽しく遊べる方
・仕事を楽しんでやっていただける方

公立の施設の採用について!

就職・転職をご希望の方は、施設ページの下にある「施設へメッセージを送る」よりメッセージを送信してください。
折り返し担当者よりご返信いたします。

職員の採用については、函南町にて採用後、公立の各施設へ配属されます。
ご希望の施設へのお受入はお約束出来ませんが、どの園も働く職員が気兼ねなく、楽しくお仕事が出来る環境が整っておりますので、「幼稚園」「保育園」「こども園」で沢山の経験をしてみませんか!

childcareDay
7:30
預かり保育
通常保育が始まる8:40迄、保護者が就労している家庭の子どもたちをお預かりして、合同保育を行っています。 子どもたちと一緒に、室内遊びや室外遊びを行います。
8:40
登園
ドキュメンテーション(保護者向けのお知らせ)を教室の入り口へ出します。 子どもたちが登園してきたら、保護者と一緒に健康カードを見ながら、健康観察や視診を行います。 子どもたちの朝の支度を促し、遊びの準備を行います。 タブレットを使用して欠席確認も行います。
9:15
遊び(活動)
園全体・学年・クラスなどで、主体的に好きな遊びをします。 子ども達と一緒になって遊びます。  外遊び(遊具・ドッチボール・リレー、水遊び、泥んこ遊び、プール等)や室内遊び(折り紙・お絵描き・製作・体操・歌・踊り等)
11:30
給食
トイレや手洗いなどを促します。 給食の準備をします。 給食の配膳、簡単な配膳は子どもたちと一緒に行います。 子どもたちと一緒に教室で給食を食べます。子どもたちの様子を見ながら、困っている子どもがいたら食事の介助を行います。 給食後の片付けを行います。 年中さんと年長さんは歯磨きをしますので、様子を見ながら介助を行います。
13:00
遊び(活動)
子どもたちと一緒に、室内遊びや室外遊びをします。
13:30
片づけ・帰りの会
帰りの支度を促します。 今日の遊びについて、子どもたちと話したり、明日の遊びについて考えたりします。 絵本や紙芝居なんかも読んだりします。
14:00
降園
保護者へ1日の出来事を共有し、子どもたちを引き渡します。 子どもたちが降園後、クラス担任は教室の片付け、次の日の教材の準備や保育について打ち合わせを行います。 また、週に2~3回位、職員同士で保育についての語り合いを行います。
14:00
預かり保育
預かり保育専任の職員は、通常保育終了後の預かり保育の対応をします。全園児が1つの教室へ集まり、合同保育となります。 子どもたちと一緒に、室内遊びや室外遊びをします。 お迎えに来た保護者へ1日の出来事を共有し、子どもたちを引き渡します。
17:15
閉園
VOICE
保育者として働いてみて、「楽しいと感じるとき」はどんなときでしょうか?
◇子どもの成長を身近に感じることができるとき。
◇子どものかわいい素直な姿に癒されます。
保育者として実際に働いてみて分かったことはありますか?
◇子供だけではなく、保護者や地域の人などたくさんの人と関われること。
◇家庭や家族の大切さを感じるようになりました。
この施設に就職しよう!と選んだポイントやきっかけはありましたか?
◇町内で移動があるので、いろいろな園で働くことができこと。
◇同じ町内で他の公立園と情報交換ができること。
◇福利厚生が充実していること。
いま働いている施設の良い所はどんなところでしょうか?
◇アットホームな雰囲気でなんでも話せるところです。
これから一緒に働く仲間や後輩に向けてメッセージをお願いします。
とっても楽しい職場です。一緒に働いてみませんか!
優しくてかわいい先輩の先生達が、分からない事、保育について色々教えてくれます!

会員登録を行うとこの施設と
メッセージのやりとりが行えます。