施設情報

Facility Information
学生実習
函南町立二葉こども園

函南町立二葉こども園

昭和29年11月に二葉保育園として開園。その後、昭和38年に二葉幼稚園に改称し、令和4年4月に現在の「二葉こども園」として新設されました。園舎は自然の中で日当たりも良く、子どもたちがのびのびと過ごせる場所にあります。広い園庭と常設のプール、自園給食などが特徴で、異年齢との交流がしやすい環境です。
「仲間と育つ ふたばっ子」を園目標に掲げ、友達との関わりの中で様々な学びへ繋がるよう、子供たちの育成を行っております。

二葉こども園の魅力!

3~5歳児が在園する、幼稚園型のこども園です。

職員の年齢層が幅広く、新卒の先生からベテランの先生までおります。
職員同士の連携がとりやすく、風通しの良い職場です。
また、些細なことでも相談しやすい環境を整えているので、職員は長期的に勤務される方が多いです。

会員登録を行うとこの施設と
メッセージのやりとりが行えます。

PICKUP
所在地 〒419-0122
静岡県田方郡函南町上沢658-35
施設形態 認定こども園
定員 利用定員 105名 【3歳児:35名 4歳児:35名 5歳児:35名】
職員配置 園長:1名 副園長:1名 保育教諭:3名 栄養士:1名 支援員:6名 事務員:1名 用務員:1名
開所日 月曜~土曜(シフト制)
休所日 週休2日制/日曜、祝日、年末年始(12/29~1/3)※土曜出勤した場合は平日に振替有り
設立日 1954年11月1日
開所時間 【保育時間】
  ◎保育園部 7:15~18:15
  ◎幼稚園部 8:40~14:00
特色 福利厚生充実, 社会保険完備, 産休育休制度, 住宅補助あり, ボーナスあり, 有給, 昇給昇進あり, 研修充実, 車通勤可, ブランクOK, 新卒歓迎, 初心者歓迎, 残業少なめ, 4月スタート, 男性保育士, アットホーム, 低離職率

作業割合

少ない多い
残業
少ない多い
ピアノ
少ない多い
制作
少ない多い
行事
少ない多い
事務
少ない多い
ICT
childcare philosophy

保育理念

豊かな感性と「生きる力」をもつ子供の育成

方針・目標

・安心感をもって生活し、自分の思いや考えを表現しながら遊ぶ子を育てる。
・自分の思いや考えを伝えたり、人の話を受け止めたりしながら言葉で伝える力や聞く力を育てる。
・生活の中でよいこと悪いことを自分で考えて判断できる規範意識を育てる。
・友達との関わりの中で、認め合う姿を大切にし、人と関わる楽しさや思いやりの心を育てる。
・自ら遊び出したくなるような環境や援助の工夫をし、主体的に遊ぶ子を育てる。

方針

子供も保育者も楽しい保育『温かく信頼されるこども園』

目標

【仲間と育つ ふたばっ子】

◎仲間を大切にする子
◇相手に伝わるように話す
◇話を自分のこととして聞く
◇友達のよさに気付き、認め合う
~・・~・・~・・~
・元気に挨拶ができる子
・諦めずに取り組むことができる子
・相手の思いを受け入れることができる子
・思いや考えを自分の言葉で伝える子
・自分で考え、判断して行動する子
・自分のこととして話を最後まで聞ける子

求める人材像

・明るく、子どもが好きな方
・前向きな方(楽しんで保育ができる方)
・探求心のある方

公立の施設の採用について!

就職・転職をご希望の方は、施設ページの下にある「施設へメッセージを送る」よりメッセージを送信してください。
折り返し担当者よりご返信いたします。

職員の採用については、函南町にて採用後、公立の各施設へ配属されます。
ご希望の施設へのお受入はお約束出来ませんが、どの園も働く職員が気兼ねなく、楽しくお仕事が出来る環境が整っておりますので、「幼稚園」「保育園」「こども園」で沢山の経験をしてみませんか!

childcareDay
7:15
開園~登園
開園準備(鍵を開け、園舎内と外の安全点検を行う)保育室の準備(室内から室外へ出す物を移動させる) 子どもたちが登園してきたら、保護者と一緒に健康観察カードを見ながら子どもの体調確認をする。 保護者へ、個々の連絡事項などを行う。
8:30
片づけ
子どもたちと一緒に遊んだ物の片付けをします。 片づけが終わり次第、各教室へ子どもたちを誘導し、うがい・手洗い・トイレを促します。
9:00
朝の活動
自由遊びを行います。室内・室外で、子どもたちと一緒に遊びながら見守ります。 自由遊びが終わったら、子どもたちと一緒に片づけをします。
11:30
給食
トイレや手洗いなどを促し、給食の準備をします。 給食の配膳を行います。 子どもたちと一緒に教室で給食を食べます。様子を見ながら、困っている子どもがいたら食事の介助を行います。 また、箸の持ち方や、お皿の持ち方など、マナーを教えます。 給食が終わったら、子どもたちと片付けを行います。
12:30
午後の活動
保育者がテーマを出し、子どもたちにテーマに沿ったお絵描きや塗り絵などを促します。 13時~室外遊びをするので、その前にお当番さんになっている子どもへ当番活動(お花の水やり、テラスや靴箱の掃除、部屋の水拭きなど)を促します。 その時に、水やりの仕方や、ほうきの使い方、雑巾の絞り方などを教えます。 室外遊び(鬼ごっこ、リレー、ドッヂボール、サッカー、縄跳びなど)をする際に、保育者か仲裁し一緒に遊びます。 また、年少さんは4月~10月までは午睡があるので、午睡中は午睡チェックを行います。
13:30
帰りの支度・1日の振り返り
帰りの支度を促し、子どもたちと1日の園生活の振り返りをします。 子どもたちの気づきを拾ったり、トラブルがあった時はみんなで話をして解決方法を話します。
14:00
降園
1号の子どもたちは降園します。 保護者へ1日の出来事を共有し、子どもたちを引き渡します。
14:00
合同保育
1号の子どもたちの降園開始に合わせ、2号の子どもたちは全クラス合同での保育を行います。 室内外での保育。 子どもたちが好きな遊びや、保育者から課題を出す課題遊びを行います。
15:00
おやつ~随時降園
手洗い・うがい・トイレを促します。 おやつの配給をします。 おやつが終わると、子どもたちは室内外で遊びながら、お迎えを待ちます。 保育者は、教室の片付け、1日の振り返り、次の日の教材の準備や保育について打ち合わせを行います。 お迎えに来られた保護者へ、園生活での出来事の報告や連絡事項を行い引き渡します。 保護者とのコミュニケーションも大事にしています。
18:15
閉園
VOICE
保育者として働いてみて、「楽しいと感じるとき」はどんなときでしょうか?
◇子供との信頼関係ができた時
◇子供と遊んで笑っている時
◇子供のつぶやき(発想力に関心した時)
◇子供の成長を感じた時
◇笑顔が見られた時
保育者として実際に働いてみて分かったことはありますか?
◇子供の生きる力や発想力
◇保育者との協同
◇正解や間違いはない
◇学んだこととのギャップがある
◇時間の流れが速く感じる(時間が足りない)
この施設に就職しよう!と選んだポイントやきっかけはありましたか?
◇公立園として今後子育て交流センターで働きたい
◇町立園で実習してみて良いと感じた
◇自分の出身の園が町内にあるので、自分の思いにあっていた
◇郷土愛(函南町で生まれ育っているので)
いま働いている施設の良い所はどんなところでしょうか?
◇職員同士の連携がとりやすい
◇職員の年齢層が広い
◇自分の思いを伝えられる
◇先生たちが自分の思いに共感してくれる
◇話を聞いてくれる
これから一緒に働く仲間や後輩に向けてメッセージをお願いします。
子ども達はとてもかわいいです。
子ども達を取り巻く保護者や環境など大変な面はありますが、子ども達の成長を感じとてもやりがいのある職場です。
みんなで楽しくチーム保育をしましょう。

会員登録を行うとこの施設と
メッセージのやりとりが行えます。