施設情報

Facility Information
学生実習
ゆりのこ保育園

ゆりのこ保育園

0,1,2歳児を対象とした定員38名の保育園です。
ゆりのこ保育園では、学校法人河野学園の教育理念のもと、子どもの育ちを「種育」と呼び、日々の保育活動を行っています。

当施設の特徴!

1.姫百合幼稚園の教育理念に基づいた教育・保育
 姫百合幼稚園(ひめゆりこども園)の教育理念のもと、0歳から就学前までの幼児の発達と育ちを見通した一貫教育をめざしています。

2.自然遊びを心ゆくまで楽しむことができる園庭
 アリやダンゴムシ、ちょうちょなどの小さな命や草花と日々ふれあうことのできる園庭では、自然遊びを心ゆくまで楽しむことができます。

3.菜園で育った野菜を収穫して食べる食育体験
 園庭の一角にある菜園には季節ごとの野菜が育っています。水やりをしたり摘み取って食べてみたり、時には給食の一品に加えられたり、触れ合いながらおいしさの体験をしています。

4.ことばへの興味を豊かに引き出す絵本の読み聞かせ
 絵本の中には普段の会話とはひと味違うテンポのよい、キラッと光る言葉がたくさんあります。言葉を覚え始める0・1・2歳だからこそ、言葉のシャワーをたっぷり浴びで育ってほしいと、絵本にも力を注いでいます。

会員登録を行うとこの施設と
メッセージのやりとりが行えます。

PICKUP
所在地 〒187-0042
東京都小平市仲町521番地
施設形態 保育施設(認可外含む)
定員 38名【0歳児:9名、1歳児:14名、2歳児15名】
職員配置 24名【園長1名、保育士12名、看護師1名、栄養士3名、保育補助6名、事務員1名】
開所日 月曜~土曜
休所日 日曜・祝祭日・年末年始(12/29~1/3)
設立日 2017年4月1日
開所時間 【通常保育】7:00~18:00
【延長保育】18:00~19:00
特色 福利厚生充実, 社会保険完備, 産休育休制度, 住宅補助あり, ボーナスあり, 有給, 退職金制度, 昇給昇進あり, 研修充実, 車通勤可, ブランクOK, 新卒歓迎, 初心者歓迎, 正社員登用

作業割合

少ない多い
残業
少ない多い
ピアノ
少ない多い
制作
少ない多い
行事
少ない多い
事務
少ない多い
ICT
childcare philosophy

保育理念

ゆりのこ保育園では、学校法人河野学園の教育理念のもと、子どもの育ちを「種育」と呼び、日々の保育活動を行っています。

『種育』で、子どもの秘めた可能性(種)を大きく育てます
植物は水、日光、肥料が成長の条件です。子どもには一人ひとりの『種』があり、『芽』が出る。その芽は伸びると『花』が咲く。芽が出た先は、子どもの育つ環境(家庭、周りの環境など)によって、伸びる方向・咲く花の種類が変わっていく。子どもは内なる力(日光)を持っている。私たち保育士が素晴らしい花となるよう水と肥料をあげ、成長の手助けをしている。それをここでは、種育と呼んでいる。

方針・目標

方針

共通の教育理念を持つ姉妹園グループとの連携により、0歳児~就学前までの園児との交流活動を積極的に実施しています。またゆりのこ(0・1・2歳児)と姫百合(年少~年長)ではそれぞれの年齢(学年)の特長を踏まえたカリキュラムを設定すると共に、2歳児から3歳児への進級がスムーズに行えるよう配慮しています。

目標

【生活の教育】子どもたちが自由に遊び、そこで発見したことに集中して取り組む中で、仲間を見いだし、自分たちの生活の仕方、約束・ルールを身につける。「私はわたし、私たちはわたしたち」と自己と周りの関係に気づき、みんなと生活することの値打ちを知る人間に育っていくことを願っています。

【遊びの場】
子どもの生活は遊びです。ですから、「生活づくり」は、言い換えれば「豊かな遊びと生活づくり」といえます。遊びは子どもが主体的に取り組み、仲間と共に創造していくものです。子どもが発想を広げ、遊びがより豊かになるきっかけを作ってあげるのが保育者の大切な役割と考えています。

【集団づくりの場】
子どもの遊びは一人遊びから始まり、友だちと一緒に関わりをもって遊ぶようになります。仲間と共にモノを作り出す値打ちがわかり、共に生活するしくみや規律についてもわかり、それを大切にするようになります。子どもたちの生活の場は、こうした集団が育っていく場でなければなりません。

【体験と経験の場】
当園の教育において、「体験する」ということは最も重要で、保育の中心となっています。ここで大事にしたいことは、「ただ体験すればよい」ということではなく、実際に見たり体験したことを、子どもたちに「経験として残す」ことです。そのために一つひとつの活動にいろいろな工夫を凝らしています。

求める人材像

・子どもが好きな方
・教育理念に共感していただき、自己の能力やスキルを高めながら仕事が出来る方

研修制度が充実!!

教員だけでなく職員も共に園内研修で同僚性の構築に取組んでいます。

「子どもの観方」については経験や年齢に問わずすべての教職員が同じであるようにしたいと考え、みんなでビデオや写真を使った研修をします。

「保育の見える化」の為のドキュメンテーションづくりや自分の保育を語る等の機会をつくり、職員同士の理解を深めています。

新任教諭は外部の研修で1年間社会人としてのマナーから組織人としての基本などを他園の職員と交流しながら学びます。

2年目以降は法人内のキャリアパス制度に照らした研修に参加することで、自己のキャリアアップを目指す研修等を用意しています。

childcareDay
7:00
開園 順次登園
検温・視診 保護者対応、子どもたちの受入れをします。
8:30
朝礼
朝礼 欠席児や前日の子どもの様子等を共有するための ミーティングを行います。
9:00
睡眠(0歳児)
9:00
おやつ・外遊び・散歩・主活動(1.2歳児)
朝のご挨拶、午前おやつ、体操 主活動、外遊び、室内遊び、製作等
10:00
離乳食+ミルク、外気欲(0歳児)
食事介助 お散歩
11:00
睡眠(0歳児)
睡眠中は子どもたちを見守ります。
11:10
昼食
昼食介助をします
12:00
午睡(1.2歳児)
午睡中におたより帳の記入や日誌の記入をします。 玩具吹きや、保育準備等も行います。
14:00
離乳食+ミルク あそび(0歳児)
食事介護 午後のあそび(検温)
15:00
おやつ 外遊び・自由遊び
午後おやつ 子どもたちが外遊びをしている間に部屋の清掃を行います。
16:00
順次降園
1日の様子を保護者に伝えて引き渡します。
18:00
延長保育 捕食
0歳児はミルク 1、2歳児は捕食の介助
19:00
閉園
VOICE
保育者として働いてみて、「楽しいと感じるとき」はどんなときでしょうか?
・子どもたちの成長を身近に感じることができること。
・自分の考えた働きかけや言葉かけが良い方向にいったときはやりがいも感じます。
・子どもたちが、笑顔で保護者のもとから「おはよう!」と飛び込んできたり、心を開いてくれた時。
保育者として実際に働いてみて分かったことはありますか?
大変な仕事ではありますが、子どもたちの成長を身近に感じることができることや、日々の保育の中で着替えや食事・排泄など、できることが増えるたびに保護者や子どもと成長を喜び合えることが、やりがいにも繋がります。
この施設に就職しよう!と選んだポイントやきっかけはありましたか?
・小規模な幼稚園だったからです。
・少人数なので、しっかりと保育ができると思いました。
・母体であるひめゆり幼稚園の方針や内容に共感したため就職しました。
・明るい雰囲気に魅力を感じました。
・就業時間・有休のとりやすさなど、家庭(子育て)との両立ができるため。
いま働いている施設の良い所はどんなところでしょうか?
・少人数なので、一人ひとりしっかり保育できる。
・園庭が充実していて、0歳から2歳まで一緒に遊べる。
・子どもに対して保育者の人数が手厚い。
・職員のチームワークがよい。
・子どものいる職員が多いので、お互い融通し合って有休がとれること。多忙な中でも明るく前向きに仕事に取り組んでいる。
・ステンドグラスが素晴らしい(学園長の手作りです)
これから一緒に働く仲間や後輩に向けてメッセージをお願いします。
保育園はいろいろな年代や、人生経験豊富な先輩たちばかりの楽しい職場です。
自分を飾らず、素直な気持ちで活動していけば、必ず自分にあった園が見つけられると思います。人との出会いを大切にしてください。

会員登録を行うとこの施設と
メッセージのやりとりが行えます。